◆旧東海道_伏見-山科追分2019年07月21日

2019年7月11日(木)雨

大阪の高麗橋から京都山科追分までの京街道を三日間

かけて歩いた。

今日は3日目、最終日で、伏見宿から京都山科追分まで

歩いたが、あいにくの雨中のウォーキングとなった。

前日終了地点の丹波橋駅前交差点を8:14に出発。

 

(1)橦木町遊郭碑(しゅもくちょうくるわのひ)【8:25】

赤穂浪士を率いる大石内蔵助が、敵方の目をくらますため

遊興して密計を練った遊郭とのこと。

(2)墨染寺(ぼくせんじ)【8:29】

墨染桜(すみぞめざくら)で知られる桜の名所。

なお、地名の読み方は「すみぞめ」であり、近くの駅も

「すみぞめえき」。

(3)藤森神社【8:38】

菖蒲の節句発祥の神社としても知られ、また勝運と馬の

神様として、競馬関係者や競馬ファンの参拝が多いとか。



街並み【8:53】

(4)宇多天皇皇后御陵・仁明天皇御陵石碑【8:58】

  

宇多天皇(うだてんのう)

  第59代天皇、在位:887年~897

仁明天皇(にんみょうてんのう)

  第54代天皇、在位:833年~850


(5)大岩神社【9:11】


街道はすぐに府道35号線(大津淀線)と合流する。

すぐ横は名神高速道路【9:32】

(6)勧修寺【9:44】

開基(創立者)は醍醐天皇で、皇室と藤原氏にゆかりの

深い寺院とのこと。「山階門跡」とも称する。

なお、寺名は「かじゅうじ」が正式の呼称だが、山科区

内に存在する「勧修寺○○町」という地名の「勧修寺」

の読み方は「かんしゅうじ」とのこと。

(7)大宅(おおやけ)一里塚【10:12】


(8)愛宕常夜灯【10:27】

東海地方の旧東海道の常夜灯は、秋葉山信仰(浜松市天竜

区の秋葉山にある神社)から作られていた。

今回のこの常夜灯は、京都市右京区の愛宕山にある愛宕神

社から発祥した信仰からのものとのこと。

  

どちらも火伏(ひぶせ)の神(火災を防ぐもの)として信仰

されていた。

  

形状的には今回の常夜灯の方が小振りで作りもシンプル。

(9)岩屋神社【10:29】

本殿背後に「陰岩」「陽岩」と呼ばれる2体の巨岩が祀られ、

自然信仰の場となっている。

仁徳天皇31年の創建と伝えられる。

(10)宝迎寺【10:38】

西鶴『好色五人女』の主人公「おさん・茂兵衛(もへえ)

の墓があることで知られているとか。

これは実際の不倫事件を元にした小説で、さらにこれを

近松門左衛門が浄瑠璃『大経師昔暦(むかしごよみ)

1715)として脚色。

戦後も川口松太郎が『おさん茂兵衛』(1954)として小説

にし、さらにそれが『近松物語』の名で劇化されて、

「新派」の当り狂言になり、映画化もされたとのこと。

(ちなみに、「新派」とは1888年(明治21年)に始まった

日本の演劇の一派で、「旧派」の歌舞伎に対し「新派」と

称された。)

(11)愛宕山常夜灯【10:39】

宝迎寺の前にあった。

(12)道標【10:44】

「ひだり おゝつみち」「みぎ うじみち」。

(13)牛尾山道の道標【11:19】

牛尾山道は牛尾観音(牛尾山法厳寺)への道で、ハイキ

ングコースになっている。

牛尾山法厳寺は垂仁(すいにん)天皇の指示により建立

された祠が基になったとされているが、実は垂仁天皇の

実在性は定かでない。

 

御本尊の十一面千手観音菩薩は天智天皇の御親作仏として

知られ、秘仏になっているとのこと。

 

(14)追分の道標【11:32】

6月13日に、草津宿から三条大橋まで歩いたときに既に

到達していた追分。

<http://slowly-walker.asablo.jp/blog/2019/06/26/9092194>

「みきハ京ミち」「ひだりハふしミみち」と書かれている。

今回の最終目的地。

予定通り京街道を無事にすべて歩き終えることが出来た。

本日の歩行時間は、休憩も含めて3時間18分だった。

 

 今日は終日の雨が残念だったが、梅雨時なのにその前の

二日間は雨に会わずに済んだので、そちらの方の幸運を

感謝したい。

  

川の堤防沿いの道から、商店街や、高層道路沿いの道など

変化に富んだ街道を歩いた三日間だった。

  

全体を通して、いわゆる史跡はさほど多くは残されていな

かったが、旧街道の雰囲気を感じさせるところもいくつか

り、興味深かった。

   

  

以下に、三日間で見つけたマンホールの蓋を、まとめて

載する。

  

大阪市

大阪市の花「パンジー」が描かれているもの。

EXPO1990も描かれている。

大阪市

大阪城と市の木「サクラ」が描かれている。

大阪市

大阪市役所北側の水晶橋と、その下を通るアクアライナー

(水上バス)、遠景に大阪城とツインビルが描かれている。

守口市

昭和60年10月に完成した京阪守口駅前開発のシンボル

である「カリオン」(希望の鐘と名付けられた守口市と

再開発地を結ぶ歩道橋のモニュメント)を中心に、市の花

である「さつき」を周りに配置し、図案化したもの。

守口市

水玉模様に市の花サツキがデザインされたもの。

中央は市章

寝屋川市

市の木「サクラ」と市の花「 バラ」が描かれている。

中央は市章。

枚方市

市の花「キク」と淀川を下る三十石船が描かれている。

京都府八幡市

中央は市章。

(2羽の鳩は「八」を形どり、その周りを竹で囲んでいる)

京都府八幡市

市の花「サツキ」を全面に配している。

これで、旧東海道(日本橋-京都三条-大阪高麗橋)を

すべて自分の足で歩き通すことが出来、ひとまずの一区

切りがついた。

感無量というほどの感激はしていないが、ささやかな満

感はじんわり感じている。

  

ただ、脇街道(脇往還)である姫街道だけは、まだ歩い

ていないので、次回はそこを踏破して、それで旧東海道

歩きからは卒業する予定である。

以上

<全体のメインメニューは下記をクリック>

<https://sites.google.com/view/slowly-walker>




コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://slowly-walker.asablo.jp/blog/2019/07/21/9131573/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。