◆旧中山道_磯部-横川2020年11月08日

2020年10月26日(月)晴れ 

旧中山道の歩き旅9日目。

安中宿(磯部)-松井田宿-坂本宿(横川)と歩いた。

前回の終了地点、原市小前停留所からスタート。

 (1) 原市小前停留所【8:38】

(2)道標【8:43】

(3)八本木旧立場茶屋【8:44】

この場所は安中宿と松井田宿の間で地形的には坂の上に

位置し、次項の地蔵堂の前でもあるので、休憩するのに

ちょうどいい場所だったようだ。

 

立場(たてば)とは、宿場町の間に設けられた休憩施設

のことで規模が大きくなると「間の宿」(あいのしゅく)

と呼ばれる。

(4)八本木地蔵堂【8:44】

日本三地蔵の一つと言われているそうだ。




(5)道祖神【8:46】

(6)道標【8:50】

(7)道標【8:56】

(8)道祖神【8:59】

街道風景


(9)滑車を使った井戸【9:04】

民家の庭先にあったが、まだ現役のようだ。

(10)道標【9:05】

(11)馬頭観音【9:05】

(12)日枝神社【9:07】

(13)自性寺【9:07】

境内にはかなり古い仏像が数多く並んでいた。


(14)道標&道祖神【9:11】

街道の風景

(15)道祖神【9:19】

(16) 荒木流 山中秀次郎道場【9:21】

(18)にある山中貞輔氏の碑文によると、山中秀次郎氏は

剣撃の師範だったそうだ。

(17)道標【9:23】


(18)道祖神&常夜燈&山中貞輔氏の碑【9:35】





(19)脇道への入口【9:40】

国道18号に出ないでこの脇道に入る。

(20)地下道【9:47】

国道18号の下を通る。

(21)道標?【9:48】

かなり傷んでいて書かれている文字がまったく読めない。

(22)石仏石塔群【9:51】


(23)街道から見える妙義山【9:53】

(24)道標【9:57】

街道風景【10:00】

(25)庚申塔【10:04】

(26)道標【10:04】


(27)道標【10:09】

街道風景

(28)山城屋酒店【10:13】

小田原外郎(ういろう)の分家・陳道斎の店跡で、かつて

は旅人を相手に外郎を売る店が出されていたとのこと。

 

この向かい側に、金井本陣があったとのことだが、残念

ながらその痕跡をとどめるものは何も無い。

(29)松井田町道路元標【10:14】

道路元標のある場所のかなり趣のある古い民家は、後日

調べたら「畑中医院跡」だそうだ。

(30)松井田宿の休憩所?【10:16】

休憩所のように見えるが、かなり荒れ果てている。



(31)脇本陣跡【10:18】


(32)道標【10:20】

(33)松井田八幡宮【10:21】



街道風景

(34) 新堀金井家の建物【10:34】

松井田宿の金井本陣に繋がる新堀金井家の建物とのこと。

玄関に以下のようなモニュメントが作られている。




(35)庚申塔【10:37】

(36)道標【10:38】

(37)松井田城址【10:39】

次項の補蛇寺(ふだじ)の敷地に掲げられた案内。

補蛇寺の寺域は松井田城の一部を占めている。

(38)補蛇寺(ふだじ)【10:39】

(39)道祖神【10:43】

(40)一里塚跡【10:44】


(41)道標【10:46】

(42)道標【10:47】

(43)道標【10:54】

(44)地蔵立像【10:58】

(45)道標【10:59】


(46)道標【11:10】


(47)庚申塔&二十三夜塔【11:16】

(48)茶屋本陣案内板&高札場跡【11:16】


(49)茶屋本陣跡【11:18】




(50)男女双体道祖神【11:22】

村の出入り口に置かれて、災いが中へ入って来ないように

するのが道祖神。

そのうちに夫婦が仲よければ子供も生まれて村の繁栄に

つながる、ということで、人々の繁栄を願う意味を込めて

双体道祖神が作られるようになったそうだ。

(51)道標【11:23】

(52)石仏群【11:28】

後日調べたが詳細不明。

(53)茶釜石【11:29】


(54)道標【11:31】

(55)地蔵菩薩?【11:33】

地蔵菩薩のようにも見えるが、かなり崩れていて不明。

街道風景

(56)道標【11:39】

(57)馬頭観音【11:39】

 (58)碓氷神社【11:45】

(59)庚申塔&二十三夜碑【11:46】


(60)百合若大臣(ゆりわかだいじん)の足跡石【11:58】


説明板の文字がかなり色褪せていて汚れも酷いので、

ネットに掲載されていたものを次に示す。

2017年のもの。

足跡石の傍の石塔群

(61)道標【11:59】

(62)下横川の交差点【12:04】

(63)道標【12:07】

(64)道標【12:13】

(65)峠の釜めし「おぎのや」【12:20】

(66)横川駅【12:20】

横川駅の待合室。


 来るまで知らなかったのだが、10月9日~12月31日の期間
「鬼滅の刃×SLぐんま~無限列車大作戦~」と題したコラボ

イベントが開催されていた。


 構内にあった、「アプト式模型」


 かつて群馬県と長野県を結んでいたJR信越本線は、1997年

10月1日の長野新幹線開通によって廃線となり、碓氷峠を

境に、軽井沢・横川間が分断されている。

  
 かつては、急こう配の碓氷峠越えにアプト式を使用して

いたのは有名で、小学校の教科書にも載っていたと思う。

  

本日は予定通りここまでとした。
 休憩を含めた歩行時間は、合計3時間42分だった。
  
 明日は、ここから軽井沢までの山中を歩く予定だったの

だが、最近、毎日のようにクマ出没のニュースが流れて

いたので(軽井沢以外の場所ではあるが)念のため、

この区間は別の時期に歩くことにして、明日は、軽井沢

から先を歩く予定である。
  
 以上


 <全体のメインメニューは下記をクリック>

<https://sites.google.com/view/slowly-walker> 




コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://slowly-walker.asablo.jp/blog/2020/11/08/9314572/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。