◆旧中山道_高崎-磯部(2) ― 2020年11月03日
2020年10月25日(日)晴れ
旧中山道の歩き旅8日目。
高崎宿-板鼻宿-安中宿と歩いた。
2回に分けて掲載する。今回は「その2」
(44)一里塚跡【13:57】



(45)庚申塔道標【13:59】


(46)道標【14:03】
手作りのようだ。

(47)道標【14:05】

(48)道祖神【14:05】

(49)庚申塔【14:05】

(50)道標【14:16】

(51)下木戸跡&道標【14:25】


街道沿いの民家


(52)旧安中宿本陣跡【14:28】


(53)大泉寺【14:29】


(54)石仏群【14:31】

(55)旧碓氷郡役所【14:32】

(56)安中教会【14:34】


(57)大名小路の掲示板【14:36】

(58)大名小路の掲示板【14:38】

(59)安中藩郡奉行役宅【14:39】

(60)根岸松齢の碑【14:41】
天保4年(1833年)生まれの剣術家。
安中藩につかえ、剣術指南役となった人だそうだ。

(61)安中城本丸跡【14:42】

(62)安中藩安政遠足(とおあし)の碑【14:43】
安政遠足(とおあし)とは、1855年(安政2年)、安中
藩主板倉勝明が、藩士の鍛錬のために藩士96人に安中城門
から碓氷峠の熊野権現神社まで走らせた徒歩競走。
日本におけるマラソンの発祥といわれているそうだ。

安政遠足覗き石
(63)安中城馬場跡【14:44】

(64)武家長屋【14:48】



(65)妙光院【14:55】

(66)道祖神【14:57】

(67)有田屋【15:01】


(68)便覧舎址【15:02】
明治5年(1872)、有田屋3代目当主・湯浅治郎が日本で
初めて設立した私設図書館。


(69)街角の民家【15:05】
玄関がちょっと目立つ古い民家。

(70)安中大木戸址(上木戸跡)【15:07】
安中上野尻郵便局の敷地内。

(71)愛宕神社【15:09】

(72)道標【15:10】

(73)新島譲旧宅【15:15】


(74)庚申塔&道祖神【15:38】

(75)安中原市杉並木【15:38】

(76)杉並木の石碑【15:44】

(77)壁面の安中遠足表示【15:46】
割れタイルを張ったもので、個人的に作られたものか?

(78)原市村戸長役場跡【15:48】

(79)原市高札場跡【15:50】

街道風景

(80)道標【15:54】

(81)原市小前バス停【15:57】
今日は予定通りここまでとした。

コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://slowly-walker.asablo.jp/blog/2020/11/03/9312905/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。