◆旧浦賀道_保土ヶ谷-上大岡2020年09月24日

2020年9月9日(水)晴れ

  

享保五年(1720年)、江戸湾防備のために伊豆下田から

浦賀へ奉行所が移されると、江戸と浦賀間の人や馬の

往来のため東西二本の道が作られた。

これが浦賀道(うらがみち)である。

 

東は旧東海道の保土ヶ谷宿から、西は戸塚宿から浦賀に

至っている。

  

なお、保土ヶ谷宿から金沢八景までは金沢道(かねさわ

みち)とも呼ばれている。

 

ちなみに、金沢八景は風光明媚な入り江が続く景勝地と

して、江戸時代から知られていたそうで、この道を通って

多くの人が訪れていたそうだ。

本日は、最初の区間である保土ヶ谷宿から上大岡までを

歩いた。

 (1)金沢横丁道標【9:09】

保土ヶ谷駅東口バスターミナルから約400m歩いて

道標に到着。ここが旧東海道からの分岐点。




(2)道標【9:09】


(3)いわな坂の道標【9:10】

名の由来は不明で、漢字で書くと「石難坂」、「石名坂」、

「磐名坂」など諸説あるという。

(4)御所台(ごしょだい)地蔵尊【9:11】

この場所のすぐ近くに、次項の「御所台の井戸」があるの

で、そこから地蔵尊もこう呼ばれているようだ。

  

御所台(ごしょだい)とは、源頼朝の妻で頼朝の死後には

尼将軍と呼ばれて「執権政治」の基礎をつくり支えた北条

政子のことだという。

  

しかし、将軍家など貴人の妻に対して用いられた呼称は

「御台所」(みだいどころ)であり、北条政子も普通はそう

呼ばれていたのに、なぜ、この場所に限ってこういう言い方

なのだろう?(単なる誤記がそのまま伝わったか?)

  

街道脇の坂道には庚申塔が据えられおり、石段を上った高台

にある地蔵堂の中には地蔵尊が安置され、他にも石仏等が

並らんでいた。

  

この階段は段数は少ないが意外に急坂だった。



(5)御所台(ごしょだい)の井戸【9:13】

説明板には、「鎌倉時代、源頼朝の妻政子がここを通り

かかった時、この井戸の水を汲んで化粧に使用したと伝え

られ、」とあるが、ネット上では次の説も出されていた。

すなわち、

説明板のその下の説明、「保土ヶ谷宿の苅部本陣に将軍が

休息した時、御膳水としてこの井戸の水を使用したと伝え

られるほどの名水だった」ということから、

政子も「咽を潤した」と考えるのが普通では

(それだと当たり前すぎるので、誰かが脚色した?)

  

真偽は確認しようもないが、将軍に献上するような名水を

わざわざ化粧に使用したというのは、ちょっと違和感が

あると思うが。

  

とにかく、「政子の井戸」と呼ばれるようになるのは、

おそらくは観光用に史跡看板が建てられた戦後であろう

とのこと。



(6)街道筋の風景【9:16】

普通の住宅街の中を進む。

(7)北向地蔵尊【9:18】




(8)ゆずの木【9:30】

街道から少し中に入って小高い丘を登ると、りっぱな

エノキが立っている。

これは、人気デュオ・ゆず(横浜市出身)の「からっぽ」

という曲のPVに登場したことから、「ゆずの木」の愛称

で親しまれているもの。

さらに、映画『四月は君の嘘』やドラマなど、多くの作品

のロケ地でもある。

  

さすがに絵になる展望だった。


(9)獅子頭共用栓(ししがしらきょうようせん)【9:38】

横浜に日本初の近代水道が創設された明治20年当時、

人々は道端に設置された共用栓から水の供給を受けるのが

一般的で、イギリス・グレンフィールド社製の獅子頭共用

栓が横浜市内各所に設置された。

その中の一つ。



(10)井土ヶ谷事件の跡、庚申塔【9:47】




(11)蒔田(まいた)橋【9:51】

蒔田の地名は室町時代からあり、横浜英和学院の敷地には

16世紀に吉良氏の居城、蒔田城があったと考えられている、

とのこと。

(12)街道風景【9:59】

残念ながら、歴史を感じさせるような建物は残っていない。

(13)若宮八幡宮への道標【10:05】

神社自体は、街道から東に少し行ったところにある。

若宮八幡宮は、源頼朝が鶴岡八幡宮境内の若宮八幡宮の

別宮として、建久4年(1193)に創建。大岡川村下大岡村

の鎮守だったとのこと。

ちなみに、周囲の現在の住所は若宮町。

(14)鎌倉街道道標【10:08】

鎌倉街道(かまくらかいどう)は、各地より鎌倉に至る

道路の総称。

鎌倉街道あるいは鎌倉道と呼ばれる道は、かなり広範囲に

数多くあったとみられている。


(15)街道風景【10:24】

(16)庚申塔【10:30】

犬小屋(?)に入れられた庚申塔は初めて見た。

新しそうだが、前に置かれたペットボトルが大きすぎて

よく見えない。

 (17)源為朝の祠【10:32】


(18)上大岡駅東口【10:35】

今日は予定通りここまでとした。

休憩を含めた歩行時間は、1時間26分だった。

 

以上

 <全体のメインメニューは下記をクリック>

<https://sites.google.com/view/slowly-walker> 




コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://slowly-walker.asablo.jp/blog/2020/09/24/9298946/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。