◆旧中山道_軽井沢-御代田2020年11月13日

2020年10月27日(火)晴れ 

旧中山道の歩き旅11日目。

軽井沢宿-沓掛宿-小田井宿と歩いた。

中山道を歩き始める前に、紅葉が真っ盛りの雲場池に

行った。

 

(1)雲場池(くもばいけ)


朝早かったので、若干靄っていて、青空とのコントラスト

まではいかなかったが、それでも紅葉は素晴らしかった。



(2)六本辻【7:32】

日本では珍しい環状交差点(ラウンドアバウト)。

ここから中山道歩きをスタート。

軽井沢町立東部小学校

ちょうど通学時間だったようで、生徒たちと出会ったが、

みんなヘルメットをかぶって防犯ブザーを付け、そして

クマよけの鈴(!)をランドセルに付けていた。

街道の風景

(3)庚申塔等石仏群【7:51】


(4)馬頭観音【17:56】

(5)軽井沢道路元標【7:57】


(6)旧近衛文麿別荘(市村記念館)【8:05】

大正15年に近衛文麿が別荘として購入。

昭和7年に近衛と親交があった市村今朝蔵が購入し、

その後市村家の遺族より町に寄贈されたものだそうだ。



近衛文麿(このえふみまろ):平安時代から続く近衞家の

30代当主。

昭和初期に三度にわたり内閣総理大臣に任命された。

太平洋戦争中、吉田茂などと戦争の早期終結を唱えたが、

戦争終結後、A級戦犯に指定され服毒自殺。

(7)一里塚跡【8:20】

(8)道標【8:34】

(9)長倉神社【8:35】




境内にあった相撲の土俵。

境内社(けいだいしゃ)が六つもあった。

境内社とは、神社の境内に本社とは別に祀られている社を

いい、本社の管理を受け、多くは社格、氏子がなく建物も

本殿だけのもの。

  

以下、順に示す。

 

1.西宮神社

2.稲荷神社 3.天満宮

4.五角神社

6.八坂神社



神社の前を通り過ぎた「ポニー」。朝のお散歩か?

(10)脇本陣 満寿屋清兵衛(旧旅館枡屋)【8:43】


入口にロープが張られていて、近くまで寄れなかった。

 

この辺りは沓掛宿の中心部なのだが、天明三年(1783

の浅間山の大噴火により壊滅的な被害を受け、さらに

1951年の大火で町の殆どを焼失して、往時の様子を伝える

ものは殆ど残っていないとのこと。

 

(11)十二屋商店【8:45】

今は文房具店。安政六年創業と書かれているが、昔は何の

店だったかは、後日調べたが不明。


(12)草津道道標【8:51】

草津道とは一般に北信州から草津温泉に通じる道のこと。

昔の交通網の資料を下記に示すが、その資料では沓掛宿

から北上しているのは沓掛道となっている。

それをまっすぐに北上すると草津なので、それを指す

ものだろう。



街道筋の紅葉

(13)道祖神【8:52】

街道風景

(14)石碑?【9:02】

何の碑か不明。

(15)石仏群と二十三夜供養塔【9:04】


(16)馬頭観音【9:09】

(17)馬頭観音【9:10】

(18)石仏群【9:11】

街道の風景

なぜかこの季節にヒマワリの花が? 

紅葉とのコントラストが不思議。


(19)馬頭観音【9:24】

(20)女街道入口【9:24】


(21)遠近宮(おちこちぐう)【9:28】







(22)黄壁布屋土屋佐右衛門家&高札場跡【9:31】




(23)道路元帳【9:32】


街道風景

あまり都会では見ない形の信号機だが、ちゃんとLED

だった。

(24)馬頭観音【9:37】

(25)馬頭観音【9:40】

(26)草津道分去れ道標【9:42】

国道18号からは少し入った細い道の角にあった。

「従是(これより)左上州くさ津道」と刻まれている

そうだ。

(27)追分の一里塚【9:50】


(28)追分宿の道標【9:50】

写真では小さくて判りづらいが、国道18号の道標として

「追分宿→」の表示がある。

(29)道標【9:54】

(30)天皇陛下御製碑&駐車場&常夜灯【9:55】




(31)追分公園【9:58】

(32)浅間神社【9:59】


(33)芭蕉の句碑【9:59】

(34)堀辰雄文学記念館&追分宿本陣門【10:08】



(35)追分コロニー【10:09】

入口に「柳屋市兵衛」と掲げられているが、後日調べたら

古本屋さんだった。

この建物の大家さんは柳屋市兵衛さんの流れを組む人で、

ここは元は旅籠の柳屋だったとのこと。

   

向かいには脇本陣の油屋旅館があったそうだ。

  

昔の追分宿の建物を模して作られていて、漆喰や、ペイン

トしていない材木など天然の素材で作られている。

(36)本陣跡【10:12】

家の表札程度の大きさの表示なので、うっかりしていると

見逃しそうになる。


(37)追分宿高札場跡【10:12】


(38)道標【10:13】

(39)浅間山道路第一指石【10:13】

浅間山の登り口の標識。

(40)消防団詰所【10:14】

旧街道風の看板と建物になっている。

(41)諏訪神社鳥居【10:15】

(42)道標【10:16】

追分公民館前にあった。

(43)なかよし地蔵尊【10:16】

旧中山道とはまったく無関係なのだが、ちょっと気になる

お地蔵さん。

  

泉洞寺の駐車場の街道沿いにあったのだが、後日調べたら、

泉洞寺は「カーリング地蔵」など「変わり地蔵」で有名

なのだとか。

 

なんで「カーリング地蔵」なのかと思ったら、御代田町

(みよたまち)は北海道北見市と並びカーリングで知られ

ているからだそうだ。

(44)枡形茶屋つがるや【10:19】


(45)追分宿の分去れ【10:21】

分去れ(わかされ)とは群馬から長野にかけての方言で、

道が左右に分かれるところだそうだ。




(46)道標【10:38】

(47)道標【10:41】

街道風景

(48)道標【10:46】

(49)御代田(みよた)観音像【10:47】

戦後に58軒が入植したが、食糧難や経済難、過酷な生活で

この世に生を受けられなかった子供達のために、水子地蔵

普賢菩薩を併せた観音堂を建立したとのこと。

  

なお、普賢菩薩(ふげんぼさつ)は「普く賢い者」の意味

で、あらゆるところに現れて、命ある者を救う行動力のあ

る菩薩。

(50)道標【10:52】

(51)道標【10:52】

街道から見える浅間山

(52)道標【10:57】

(53)道標【11:00】

(54)道標【11:06】

(55)御代田一里塚【11:11】


(56)道標&地下道入口【11:15】


今回の街道歩きは予定通りここまでとした。

 

休憩を含めた歩行時間は3時間44分だった。

 

 

この後、御代田駅に向かう途中に次の公園があった。

 

(57)御代田交通記念館【11:16】

御代田町にはD51787が静態保存されている。

ここは国鉄時代には信越線の「御代田駅」だったところ

とのこと。


 

今回の三日間に出会ったマンホールの蓋を順に掲示する。

 

安中市

市の花「ウメ」と市の木「スギ」が描かれたもの。

軽井沢町

 

町の木「コブシ」と「サクラソウ」が周りにあり、中央

には浅間山とシラカバ。

  

中央下に「か」を図案化した町章。


以上

 

<全体のメインメニューは下記をクリック>

<https://sites.google.com/view/slowly-walker> 


コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://slowly-walker.asablo.jp/blog/2020/11/13/9316127/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。