◆旧姫街道_嵩山-三ヶ日 ― 2019年09月05日
2019年8月20日(水)晴れ
旧東海道の脇街道(脇往還)である姫街道(本坂通)を
歩いた。今日は二日目。
嵩山(すせ)宿から本坂峠を越えて三ヶ日宿まで歩いた。

(35)自由が丘バス停【9:18】
前日の終了地点を9:18に出発。

(36)常夜灯【9:22】

(37)街角に建てられたノボリ【9:22】

(38)嵩山宿案内図【9:25】


(39)嵩山宿夏目本陣跡【9:27】


(40)街道風景【9:28】

(41)道標とのぼり【9:32】

(42)姫街道道標【9:33】

(43)道標とのぼり【9:34】
これ以降は山道が続き、軽登山のおもむき。
道は、登山道と考えれば整備されている方だと言えるが、
人の往来が考えられる主要街道としては、かなり厳しい
道だと思う。

これ以降一般道に出るまでは、地図上での正確な位置表示
が難しいので、写真のみの掲示とする。



石畳だが、緑色の苔が覆っていて、非常に滑りやすい。




(44)嵩山一里塚【9:48】


一番大変だったのが、雑草が生茂って蜘蛛があちこちに
巣を張っていた道。
次の写真の、中央右に細く見えているのが街道で、両端
からの生茂った雑草で道がほとんど分からない。
この雑草をかき分けながら、かつ、蜘蛛の巣を木の棒で
払いながら進むことがしばらく続いた。
後で確認したら、ズボンにも服にも蜘蛛の巣がたくさん
絡んでいた。


途中での倒木。完全に街道を塞いでいる。
倒木の左上の方から木に登って(踏みつけて)進む。
ちなみに、こうした倒木は、あと2か所あった。










(45)本坂峠【10:27】
道標があるから峠だと分かるが、特に視界が開けるわけ
ではない。




ここから下り坂。




(46)椿原生林【10:43】




(47)鏡岩【11:17】







(49)弘法堂【11:41】



(50)道標【11:47】

(51)街道風景【11:48】

(52)高札場跡と秋葉燈籠【11:51】


(53)本坂関所跡【11:53】


(54)道標【11:57】

(55)馬頭観音【12:04】

(56)本坂一里塚【12:04】


(57)板築駅跡(ほうづきえきあと)【12:21】
ここでいう「駅」とは、八世紀の律令において規定された
駅伝制(宿駅伝馬制度)での古代の駅。
情報伝達のために馬が利用されたが、人馬を休息させたり
交代させたりする設備として、各地に駅(厩、駅家とも)
が置かれた。
板築駅は、東海道の猪鼻駅(新居町北西部)が天長10年
(833年)大地震で崩壊し、承和10年に復置される
10年間だけ存在した。


(58)華蔵寺(けぞうじ)【12:22】

(59)日比沢の秋葉常夜灯・鞘堂【12:27】

旧清水屋呉服店は嘉永3年(1850年)創業。
(ちなみに、嘉永6年には黒船来航があった。)
現在の建物は明治39年に建て替えられたものとか。
この隣に石川脇本陣があったが現存しない。
ただ、公式に認可されたものではなく、本陣が満員の
際に臨時に使用されたらしい。

(61)三ヶ日宿本陣跡【13:37】


(62)道標【13:44】

(63)三ヶ日一里塚【13:46】


本日はここまでとした。
休憩を含んだ歩行時間は4時間28分だった。
以上
<全体のメインメニューは下記をクリック>
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://slowly-walker.asablo.jp/blog/2019/09/05/9149715/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。