◆旧東海道_土山-石部(1)2019年06月22日

2019年6月11日(火)

土山宿から京都三条大橋までを3日間かけて歩いた。

1日目(6/11)は 土山宿-水口宿-石部宿

2日目(6/12)は 石部宿-草津宿-大津宿

3日目(6/13)は 大津宿-三条大橋

  

休憩を含めた歩行時間は、今までより少し長く、合計で

17時間38分だった。

1日目と2日目は、それぞれ2回づつに分け、合計で

全5回で掲載する。

  

今回は1日目の「その1」。土山宿から水口宿。

  

前回(5月16日)の終了地点「若王寺口(にゃくおう

ぐち)バス停」を7:53に出発。

ちなみに、ここに来るのには、貴生川駅前7:30発の

甲賀市コミュティーバスを利用。

(1)若王寺口バス停【7:53】

バス停は国道1号線にあるが、そこをスタートすると、

すぐに国道に平行している脇道の旧街道に入る。

   

旧街道を歩き始めてすぐに見られた古い民家【7:56】

家の前に「旅籠 東屋 跡」という石碑があり、まだ土山宿

一部であることが分かる。

前回の行程でもこうした石碑はいくつも見かけたが、同様

のものはこの後も数件見られた。

  

街道の風景【8:04】

(2)土山今宿の道標【8:11】

国道一号線との合流部分にあった。

今宿は地名で、近くに今宿城があったとのこと。

国道一号線を交差して渡ると、街道はすぐに水口町

(みなくちちょう)に入る。

 

(3)水口宿の案内表示【8:13】

水口宿の掲示された柱に描かれた「水口曳山まつり」の銅版画。

甲賀市観光絵図【8:14】

なお、甲賀市は「こう」市であって、「こう」市では

ない。

後で調べたら、「甲賀」の発音には「こうか」と「こうが」

通りがあり、市名決定の際の決選投票で、従来の甲賀

(こうかぐん)の発音を引き継いで、清音の「こうか」

なったとのこと。

  

 (4)旧街道は再び脇道に入る。その案内道標【8:16】

(5)経塚【8:18】

古民家風のカフェ【8:21】

(6)今在家一里塚跡【8:22】

説明書きに書かれているように復元されたもの。

(7)東海道道標【8:23】

個人的に作られたものなのか、植木鉢に入れられている

手作り感が、ちょっとほのぼのする。

(8)高札場跡【8:27】

(9)岩神社【8:38】

参道を少し上がると鳥居があり、その奥に小さな祠があった。

(10)八幡神社【8:53】

(11)道標【8:57】

(12)松並木の説明板【9:00】

(13)水口宿の町名表示石碑「田町」【9:06】

これ以降、それぞれの町角にはこうした表示があった。

(14)水口宿案内板【9:08】

(15)東見附(江戸口)跡【9:09】

(16)脇本陣跡【9:13】

(17)本陣跡【9:14】

水口宿案内板

(18)高札場跡【9:17】

古民家風の建物の法律事務所【9:18】

(19)問屋場跡【9:21】

「甲賀流 忍術もなか」の幟【9:21】

(20)曳山模型の時計台【9:26】

(21)三筋のからくり人形時計【9:36】

(22)石橋【9:36】

写真右奥は近江鉄道の水口石橋駅

(23)甲賀市水口地域市民センター【9:37】

(24)水口城天王口跡【9:40】

水口宿説明板【9:40】

「飛出し注意」の看板【9:41】

(25)曳山蔵(天神町)【9:45】

(26)小坂の水口石【9:49】


ここで一旦旧東海道から外れて水口城跡に向かう。

 

(27)水口城跡【9:55】




(28)百間長屋跡【10:03】

(29)真徳寺表門【10:05】


(30)林口の勧進縄【10:09】


(31)一里塚跡【10:10】

(32)西見附跡【10:12】

(33)北脇縄手と松並木【10:18】


(34)火の見櫓のモニュメント【10:29】

古民家風のバス停待合室【10:29】

街並み【10:43】

(35)道標【10:48】

(36)泉一里塚【10:51】

(37)横田の渡し大常夜灯【10:53】




横田の渡し公園から見る野洲川

金比羅宮

横田の渡しの場所では川を渡れないので、上流の横田橋

まで移動し、近くで休憩した後にその橋を渡る。

 

(38)横田橋手前の朝国の交差点【11:24】

以降は その2  に記載する。


<全体のメインメニューは下記をクリック>

<https://sites.google.com/view/slowly-walker>

◆旧東海道_土山-石部(2)2019年06月23日

2019年6月11日(火)

土山宿から京都三条大橋までを3日間かけて歩いた。

今回はその1日目の「その2」で、水口宿から石部宿。


  

(38)横田橋手前の朝国の交差点【11:24】

国道1号線の横田橋で野洲川を渡り、渡った場所から

再び旧東海道に復帰する。

 

(39)常夜灯【11:32】

 

(40)道標【11:36】
 微妙大師萬里小路藤房郷墓所と書かれてある。

(41)三雲地区案内図【11:41】

(42)二つの道標【11:45】
 万里小路藤房郷古跡と書かれてある。

「田川ぶどう道」と書かれているらしい。

(43)東海道道標【11:51】

(44)常夜灯【11:52】

最近作られたものらしいが、その理由は不明。

(45)三雲おもてなし処【11:57】

「猿飛佐助甲賀流忍者の里」と掲げてあった。

(46)大沙川の隧道【11:58】



(47)弘法大師錫杖跡・お手植の杉【11:59】

(48)夏見一里塚【12:14】

石碑ではなく道路に埋め込まれたタイルというのは初めて。

(49)針文五郎顕彰碑【12:24】

(50)うつくし松【12:29】

(51)家棟川(やのむねがわ)隧道扁額【12:29】


街並み【12:34】

(52)八島寺地蔵堂【12:44】

(53)石碑【12:46】

(54)おやすみ処【12:49】


(55)「これより石部宿」の表示板【12:52】

街灯【12:54】

(56)東の見附跡【12:58】

(57)吉姫(よしひめ)神社【13:02】


(58)石部中央の小公園【13:12】

「石部中央」の交差点の両側に小公園があり、次項以下の

ようなモニュメントや案内板がまとめて掲示されていた。

 

石部城跡

高札場跡

問屋場跡

常盤館跡

三枚の壁画

(59)問屋場跡の旧看板【13:14】

(60)三大寺本陣跡【13:15】

今は床屋さんだった。


(61)いしべ宿驛 【13:17】

石部本陣の跡地に建てられた休憩所

街角に掲示されていた浮世絵【13:18】

(62)小島本陣跡【13:18】


(63)田楽茶屋【13:21】


街並み【13:23】

(64)鉤の手道(かぎのてみち)【13:24】

(65)旧東海道の道標【13:24】

(66)石部一里塚跡【13:26】

(67)石部駅への交差点【13:32】

石部駅【13:34】

本日は、予定通りここまでで終了とした。

休憩を含めた今日の歩行時間は、5時間41分だった。


<全体のメインメニューは下記をクリック>

<https://sites.google.com/view/slowly-walker>


◆旧東海道_石部-草津(1)2019年06月25日

2019年6月12日(水)晴れ

土山宿から京都三条大橋までを3日間かけて歩いた。

 

今回は2日目で、2回に分けて掲載する。

以下、2日目の「その1」。

(1)石部駅前の交差点【7:47】

前日の終了地点を7:47に出発。

(2)西縄手【7:48】


東海道五十三次図

しばらく線路沿いの道を進む【7:56】

(3)長徳寺【8:23】

長徳寺の入口にある領界石

「従是東照領」と刻まれていたようだ。

長徳寺にあった上野夜雨(かみののやう)の石碑

(4)道標【8:25】

「新善光寺道 是より一丁餘(余)」と書かれてある。

(5)福正寺【8:28】

木造地蔵菩薩立像

(6)史跡 旧和中散本舗【8:30】

このあたりは宿場の間の休憩所である立場として栄え、

道中薬を売る店があることで知られていたとのこと。

和中散は、近くに滞在中の家康の腹痛を治したことで、

この名前を与えられたとか。

次の写真の右半分は和中散本舗。左半分は大角氏庭園。

大角氏庭園

この向かい側が大角家住宅隠居所


(7)一里塚の石碑【8:35】

梅の木の説明書き石板


民家に掲げられた昔風表札【9:37】

土山宿でよく見られたものに似ている。

(8)肩かえの松【8:47】


(9)手原醤油 顕彰碑【8:55】

(10)東海道手原の道標【8:57】

この後、手原駅に立ち寄り小休止【9:01】

(11)古代建物群手原遺跡の碑【9:02】

手原駅前にあった。

白鳳時代から平安、鎌倉前期にかけての遺跡群。

(12)東海道道標【9:15】

下に小さく「すずめ茶屋跡地」と書かれてある。

すずめ茶屋跡

(13)足利義尚公 鈎(まがり)の陣所ゆかりの地【10:34】

隣に義尚に関する多数の歌碑がある。

室町時代末、権威の落ちた幕府にたてつく近江守護佐々木

高頼を攻めるために、1487(文明19)年、足利義尚将軍が

出陣してここに陣を張ったが、小競り合いを繰り返している

うちに、2年後陣中で25才の若さで病没。

(14)道標【9:32】

(15)道標【9:33】

(16)一里塚【9:40】


(17)目川立場田楽茶屋 元伊勢屋跡【9:44】


(18)田楽茶屋京伊勢屋跡【9:47】

(19)道標【9:55】

(20)史跡老牛馬養生所跡【9:56】


(21)道標【9:58】

この後は、その2    に続く。

 

<全体のメインメニューは下記をクリック>

<https://sites.google.com/view/slowly-walker>



◆旧東海道_石部-草津(2)2019年06月26日

2019年6月12日(水)晴れ

土山宿から京都三条大橋までを3日間かけて歩いた。

今回はその2日目の「その2」。


(22)火袋付石造道標【10:06】


草津宿の街並み【10:10】

(23)火袋付道標【10:15】

旧中山道と旧東海道の分岐点。


火袋付道標の向かい側に合った高札場


(24)東海道案内板【10:16】


(25)草津宿本陣【10:17】



(26)脇本陣 藤屋与左衛門家【10:23】

今はお茶屋さんでした。

(27)酒屋丸屋沖右衛門

(28)草津宿脇本陣跡

パン屋になっていた。


(29)三度飛脚取次処(荒物屋九右衛門家跡)【10:25】

残念ながら道路上の割れたタイルのみ。

幕府の公文書を運んだのが飛脚の始まりだが、その後、

一般の人の手紙や小包を運ぶために誕生したのが「町

飛脚」で、上方と江戸の間を月に三回定期的に往復して

いたことから「三度飛脚」と呼ばれたとのこと。

(30)草津宿街道交流館【10:27】



(31)草津の政所(まんどころ)・問屋場跡【10:29】


(32)立木神社【10:32】


(33)黒門跡の説明板【10:37】

(34)矢倉立場跡・道標【10:44】

道標は、対岸の大津へと琵琶湖の湖上を渡る「矢橋(やば

せ)の渡し」の渡し場へ続く矢橋(やばせ)道との分岐を

示している。


(35)矢倉案内図【10:44】

(36)道標【10:52】

(37)野路町案内鳥瞰図【10:54】

(38)野路一里塚跡【10:55】

(39)道標【11:40】

街並み【11:41】

(40)子宝地蔵【11:50】

(41)野路の玉川跡【11:54】

(42)弁天池【12:00】

(43)東海道立場跡石碑&月輪池【12:20】


(44)一里塚跡【12:32】

(45)大江の千里(ちさと)掲示板【12:39】

(46)大場の桜【12:53】


(47)瀬田の唐橋【13:15】

京都の宇治橋、山崎橋とならんで日本三大橋の一つ。

昔から交通の要衝かつ京都防衛上の重要地であり、日本

書紀にも登場する。


(48)膳所城(ぜぜじょう)勢多口(せたぐち)総門跡

【14:39】

普通の民家の玄関先。

背後の欠けたポリバケツがちょっと・・・。

(49)若宮八幡神社【14:42】

(50)篠津神社【14:48】

(51)中ノ庄駅前交差点【14:51】

旧東海道歩きは、予定通りここまでで本日は終了。

休憩を含めた本日の歩行時間は7時間4分だった。

 

この後、少し時間があるので、旧街道から少しだけ外れ

るが、大津港方面を回った。

 

大津港【15:16】


明智左馬之助 湖水渡りのところ【15:30】


本日はここまで。

 

<全体のメインメニューは下記をクリック>

<https://sites.google.com/view/slowly-walker>