◆旧東海道_藤枝-金谷2018年11月04日

2018年10月30日(火)晴れ

藤枝から見付(磐田)までを3日間かけて歩いた。

1日目は、藤枝宿-島田宿-金谷宿

2日目は、金谷宿-日坂宿-掛川宿

3日目は、掛川宿-袋井宿-見付宿。

休憩を含めての歩行時間は、3日間で合計16時間10分。

以下、3回に分けて記録しておく。

今回はその1日目の記録。

(1)JR藤枝駅【10:52】

(2)青木の交差点【11:02】
 前回到達したこの交差点からスタート。

(3)掲示板【11:10】
 私的なものらしく、不動産屋さんの外に掲げられていた。

(4)石仏群【11:16】

(5)古東海道蹟【11:17】

(6)東海道追分道標【11:19】

(7)田中藩領牓示石蹟【11:33】

東海道の松並木【11:22】 

道沿いには比較的多くの松並木が残っていて、東海道

らしい雰囲気がある。

  

2枚目の写真は、その松の根が完全に歩道を占拠して

いるところで、他にも同様のところは見られた。

 

普通に考えると、歩行者の通行に危険だということで、

松の木を撤去するという話になるように思うのだが、

旧東海道の景観を保存しようという粋な取組で残されて

いる・・・のだろう。

(単に歩行者が少ないので問題にならないだけ・・・

ではないですよね?)


(8)上青島一里塚跡の道標【11:48】

今回の行程では、静岡県が設置したこれらの道標の木製

表示板の劣化が激しく、見難いところが多く見られた。

(記念の道標を木製で製作すること自体、いかがなもの

でしょうね。)

(9)監物川と監物橋の説明板【12:37】

(10)島田宿の説明掲示板【12:52】

かなり詳細に記載されていた。

これによると、静岡県の中で島田宿は府中宿(現静岡市)

に次いで2番目に人口が多かったそうだ。

(11)島田宿一里塚跡【12:53】

本通り商店街【12:54】

「ようこそ島田宿へ」との掲示はあるが、特にそれを積極

的にアピールしている様子はなかった。

田舎の普通のシャッター通りということで、人通りも

まったくない。

(12)島田宿案内図【12:57】

(13)おび通り【12:59】

島田市の“区画整理事業”によって平成19年に整備された

散歩道。

和風の街並みが綺麗に整備されている。

ただ、平日だからか、私以外に歩いている人が誰もいない

というのも少し意外だった。

 

ちなみに「おび通り」という名は、後で寄った大井神社で

行われるおび祭りからとったもの。

(14)島田御陣屋(代官所)跡【13:01】

 おび通りの途中にあった。

マンホールの蓋【13:00】

近くにあったマンホールの蓋。

今まで見てきたもののなかで一番綺麗だった。

(15)御陣屋稲荷神社【13:02】

このあと島田駅に立ち寄り小休止【13:30】

(16)史跡 宗長庵阯(そうちょうあんし)【13:30】

駅前にあった。

宗長は著名な連歌師で、亡くなった後、島田宿の俳人が

この場所に宗長庵を作ったとか。

(17)大井神社【13:39】

大井川の恩恵と水害の無いことを祈って建立された神社。

年に一度の「おび祭」は日本三奇祭のひとつとして有名。

 

当時島田に嫁入りをすると、大井神社に参拝の後、新婦が

嫁入りの丸帯を持って町中全戸に挨拶回りをする風習があり、

大井神社の御神輿の行列である大奴の大太刀(おおたち)に

その帯を下げて披露するようになったことがはじまりとか。


次の写真はネットに出ていた実際のおび祭り。

(18)島田宿の道標【13:53】

(19)塚本家【13:58】

(20)島田宿川越遺跡【14:00】

多くの史跡や古家屋が綺麗に残されている。

普通の宿場町には見られない施設だったので、なかなか

興味深かった。

ここでようやく他の観光客にもあった。

仲間の宿

川越人足たちの集まった宿。

仕事上の意見交換や親睦の場だったとか。

札場(ふだば)

一日の川越しが終了した後、人足の川札を回収し、ここで

現金に替えて人足たちに賃金として分配していたとのこと。

川会所

川の深さなどを測って川越しの料金を決めたり、川札

(かわふだ=切符)の販売のほか川留めや、川開けなどを

取り仕切った川役人がいた場所。



(21)朝顔の松【14:06】

(22)道標【14:08】


(23)島田市博物館【14:08】

大井川の川原【14:10】

(24)川原の道標【14:16】
 大きな石碑には「永仲景述」と書かれているが、何の

石碑なのか、後日調べたがよくわからない
 隣の道標には島田宿と書かれている。。

(25)大井川橋【14:27】

川越場所の北側に掛かる橋。

今までに徒歩で渡ったことのある橋の中でも、一番と

思えるほど長かった。

(26)金谷宿の道標【14:31】

 川の反対側の金谷に入ったところ

 (27)橋の欄干【14:32】

(28)新金谷駅にある転車台【14:40】

意外に想像よりも小振りだった。

(29)佐塚屋本陣跡【14:56】

今は佐塚書店となっていた。

(30)柏屋本陣跡【14:58】

JAの前にあった。

(31)金谷宿案内図【15:02】

(32)金谷宿の道標&一里塚跡【15:03】

(33)JR金谷駅【15:07】

本日はここで終了。

 

<全体のメインメニューは下記をクリック>

<https://sites.google.com/view/slowly-walker>






◆旧東海道_金谷-掛川2018年11月09日

2018年10月31日(水)晴れ時々曇り

藤枝宿から見付宿(磐田)までを3日間かけて歩いたが、

今回はその2日目。

金谷宿から日坂宿を通って掛川宿まで行った。

 

JR金谷駅を8時36分に出発。

(1)駅前の案内板。【8:36】

(2)旧東海道石畳入口【8:43】

(3)金谷坂石畳【8:45】 

坂道を登るとすぐに旧道の趣がある石畳が表れる。

比較的傾斜が強い上り坂。

但し、平成3年(1991年)に復元されたもの。


箱根などにも同様のものがあったが、この丸石がけっこう

歩きにくい。

本来は石の上に全体に薄く土や砂を敷きつめていたのだが、

その土などが長年の風雪で無くなってしまったのでは??? 

とも思ったりしたのだが・・・

それとも、丸石の状態のままでは歩きにくい、と考えるのは、

平らな舗装路に慣れきった現代人の傲慢さなのか?

  

(4)諏訪原城跡【9:00】

途中で立ち寄った。山中の気持ちのいい散策路。

ただ、ところどころに標識があるから、ここが城跡なんだ

と思えるが、それらがなかったら、単なる普通の丘や林と

しか思えず、そこに実際に城が建っていたことを具体的に

想像してみることは難しい。




(5)菊川坂石畳【9:18】

ここも平成13年(2001年)に復元されたもの。

一部に江戸時代後期の石畳(平成12年に発掘)が残って

いるとのこと。

(6)菊川の里の道標【9:37】

(7)間の宿 菊川の全体図【9:38】

建物の壁に記されていた。

(8)阿仏尼(あぶつに)の歌碑【9:53】

 鎌倉中期の歌人阿仏尼が記した紀行文『十六夜日記

(いざよいにっき)』の一節「雲かかる さやの中山越えぬ

 とは 都に告げよ有明の月」が刻まれている。

 

 このあたりは、箱根峠・鈴鹿峠と並んで東海道の三大難所と

 呼ばれた「小夜(さよ)の中山」の入口。

 

(ちなみに「小夜の中山」の代わりに薩埵峠(さったとうげ)

を「三大難所」に含めるという説明もある。

どちらにせよ公式に定められた呼称ではないようだ。)

 

通り沿いの軒先にあった干し柿【9:58】

(9)接待茶屋跡【10:00】

峠を上りきったところで、鎌倉時代の永仁年間(1300年頃)

から旅人の求めに応じて茶などを接待し、憩いの場と

なっていたといわれている。

(10)西行法師の歌碑【10:03】

「年たけて また越ゆべしと おもひきや 命なりけり 

さやの中山」

文治3年(1186年)の奥州への旅の途中、生涯二度目と

なる中山峠越えを歌ったもの。

(11)小夜の中山公園【10:03】


(12)小夜中山一里塚【10:12】

(13)白山神社の道標【10:22】

 (14)馬頭観音像【10:26】

日坂宿のマンホール【10:47】

(15)日坂宿の案内と道標&本陣跡【10:48】

(16)問屋場跡【10:52】

民家の敷地内。

案内板には当時のものは何も現存しませんとあった。

(17)旅籠 川坂屋【11:01】

一般庶民が宿泊する旅籠屋だが、川坂屋は、当時禁じられ

ていたヒノキ材が用いられていること、床の間付きの上段

の間があるなど、『脇本陣』の肩書はないものの、身分の

高い武士なども宿泊していた格の高い旅籠屋だったらしい。

横に「和助」の表示があるが、こうした掲示が多くの古い

民家に出されていて、旧東海道らしい趣がある街並みに

なっている。

 

(18)高札所跡【11:02】

 (19)日坂宿宿場口の道標【11:06】

(20)事任八幡宮(ことのまま はちまんぐう)【11:10】

東海道沿いにあって、難所であった小夜の中山の西側の麓に

あたることや、「ことのまま」の名が「願い事が意のままに

叶う」の意味を持つことから、昔から多くの人が旅の安全や

願い事成就を祈り、崇敬を集めた。

  
 平安時代には清少納言の「枕草子」や多くの和歌、鎌倉時代

には吾妻鏡、江戸時代には十返舎一九の「東海道中膝栗毛」

などに「願い事が叶う神社」として登場しているそうだ。

 

(21)塩井川原の道標【12:03】

(22)伊達方一里塚跡【12:08】

(23)馬頭観音と成滝の道標【12:42】

(24)葛川(くずかわ)一里塚【12:59】

(25)掛川の七曲りの掲示【13:05】

案内図もあったが、道が分かりにくくて少し迷った。

ちなみに案内図での目印の「酒店」は、今はなかった。

(26)掛川宿東番所跡の道標【13:11】

七曲りの中にあった。

(27)掛川城大手門【13:47】

1995年に復元されたもの。

(28)掛川城天守閣【13:51】

戦国時代には山内一豊が城主として10年間在城した城で、

平成6年(1994年)に復元されたもの。

(29)掛川城近くの銀行【13:59】

銀行らしくない建物で、なかなか粋。

(30)平将門十九首塚【14:23】

住宅地の奥に公園の一角としてあった。

 

関東一円を制覇した平将門は朝廷への反逆者とみなされ、

天慶3年(940年)、藤原秀郷によって討伐される。

その平将門と18人の武将の首級が埋葬されている。

 
 昔は19基あったものが時代と共に減ってゆき、将門のもの

と思われる大きな1基だけが残されたので、それを取り囲

むようにして18基の首塚が新しく作り直されたそうだ。

掛川のマンホール【14:24】

(31)大池橋の道標【15:02】

西掛川駅【15:09】

本日はここで終了。

 

<全体のメインメニューは下記をクリック>

<https://sites.google.com/view/slowly-walker>

◆旧東海道_掛川-磐田2018年11月12日

2018年11月1日(木)晴れ後曇り

藤枝宿から見付宿(磐田)までを3日間かけて歩いたが、

今回はその3日目。

掛川宿から袋井宿を通って見付宿(磐田)まで歩いた。

(1)西掛川駅【8:00】

西掛川駅(天竜浜名湖鉄道)を8時00分ちょうどに出発。

(2)大池一里塚跡 道標【8:06】

蓮祐寺の入口門前にあった。

(3)松並木【8:28】 

しばらく行くと旧東海道らしい松並木が続く。

 (4)松並木の掲示板【8:31】 

(5)原川松並木の道標【8:32】

何が書かれているのかよく分からない道標だった。

(6)間の宿 原川の掲示板【8:33】

記載されているところによると、間の宿ながら、原川

には46件も家があったそうだ。

売店などで賑わっていたというのがちょっと意外。

(7)名栗の道標【8:40】

(8)袋井宿の浮世絵看板【8:43】 

道沿いの小公園に掲げてあった。(一部剥げているが)

 

一里塚などでは、こうした簡易休息所みたいなところを

近所の農民がやっていたのだなあと思うと、のどかな

風景の中にも、農民のしたたかさがしのばれる。

(9)松並木【8:50】

(10)富士浅間宮赤鳥居【8:56】


(11)久津部一里塚【9:05】

 江戸からちょうど六十里にあたるそうだ。

(12)どまんなか東小学校【9:06】

 

袋井宿は江戸から27番目の宿場町なので、「東海道

五十三次どまん中」ということを町のキャッチフレーズに

しているようだ。

後で確認した袋井市のHPにも強調されていた。

 

この学校以外にも「どまん中」を付けたものが街道沿いに

いくつかあった。

(13)西新屋の道標【9:25】

(14)新屋の秋葉山常夜灯【9:28】

石で造られた灯篭型常夜灯はよく見たが、こうした

木造屋型はめずらしい。

(15)市役所前の道標【9:30】

旧東海道の道標で、「市役所前」という表示にはちょっと

違和感が・・・

(16)袋井宿と天橋の掲示板【9:34】


(17)袋井宿の道標と「どまん中茶屋」【9:35】

(18)袋井宿東本陣公園【9:39】


(19)本町宿場公園の再現高札場【9:51】

袋井宿に関連した浮世絵の掲示板【9:53】

 

こうした掲示板がこれまでも街道沿いにいくつも見られた。 

すべて「寄贈:***」という表示があり、多くの地元

企業の寄付で造られたようだ。

(20)澤野医院記念館【9:58】

居宅は江戸時代後期、洋館は大正5年、病棟は昭和初期の

建築と伝えられるもの。

(21)木原松橋の道標【10:13】

(22)木原一里塚【11:02】

 前掲の場所から少し離れた場所にあった掲示板

(23)木原畷(きはらなわて)古戦場【10:18】

許禰神社(こねじんじゃ)に掲げてあった掲示板。

 

久野城を攻めた武田信玄はここ木原に陣をはり、浜松城を

守る徳川家康の偵察隊と衝突したが、この戦いを木原畷の

戦いというそうだ。

 

ちなみに、畷(なわて)とは、田の間の道。あぜ道。

まっすぐな長い道。とのこと。

(24)木原の道標(袋井市)【10:19】

少し先に行くと磐田市に入る。

(25)三ケ野の道標(磐田市)【10:39】

近くに松並木が残っていた。

磐田市のマンホール【10:47】

後で調べたら、描かれているのは、市の虫「ベッコウ

トンボ」だそうだ。

(26)江戸の古道入口【11:06】

最初、上の古道入口を間違えて、この周辺で少し迷って

しまった。

次の写真がその古道で、突き当りが住宅地の公園になって

いて、大日堂がある。

(27)古戦場大日堂【11:11】

大日堂から先は住宅街。

 

(28)立場跡の看板【11:15】

民家前に立てられていた

(29)松並木【12:14】

(30)従是西見付宿の掲示板【12:15】

従是西=これより西 という意味。

(31)行人坂の掲示【12:16】

このあたりは「行人坂」 と言われ、山伏が多く住んでいた

との事。

ちなみに行人(ぎょうにん)とは、仏道を修行する人や

山伏のこと。「こうじん」と読むと、通行人や使者のこと。

日本語はややこしい。

(32)東木戸モニュメント【12:27】

木戸跡の前にあるはずの阿多古山一里塚が見当たらず、

のため、近くの愛宕神社の昭和3年造と書かれた古い石階

段を上ってみたら、その社殿のさらに上に一里塚があった。

 

2枚目の写真の左奥の赤矢印が一里塚。

 

つまり、昔の東海道は、この一里塚のすぐ横を通っていた

ということで、それだけ今よりも標高が高い山間部だった

ということでしょう。

  

(33)阿多古山一里塚【12:34】

(34)見付宿の掲示板【12:42】

(35)見付宿の道標【12:48】

「見付本通り広場」の入口にあった。

磐田の街並み【12:48】

掲げられている水色の旗は、「ジュビロ磐田」。

(36)脇本陣大三河屋門【12:49】

(37)姫街道との分岐点【12:53】

姫街道は、浜名湖北側の本坂峠を経由して、見付宿と

御油宿を結ぶ脇街道。

(38)西木戸のモニュメント【12:56】

(39)国分寺跡【13:04】

(40)磐田駅【13:20】

本日はここまでで終了。3日間のウォーキングを終了した。

3日間とも風はやや強かったが歩きやすい天候で、街道も

昔の雰囲気がそこそこ残っていてよかった。

  

歩行時間は、休憩(及び、一部迷走)を含めて、

1日目4時間17分、

2日目6時間33分、

3日目5時間20分、合計16時間10分だった。


<全体のメインメニューは下記をクリック>

<https://sites.google.com/view/slowly-walker>


◆旧東海道_磐田ー浜松2018年11月20日

2018年11月13日(火)曇りのち雨

見付宿磐田)から吉田宿(豊橋)まで

3日間かけて歩いた。

1日目は、見付宿(磐田)-浜松宿

2日目は、浜松宿-舞阪宿-新居宿

3日目は、白須賀宿-二川宿-吉田宿(豊橋)

休憩を含めての歩行時間は、合計約15時間だった。

以下、3回に分けて記録しておく。

 

今回はその1日目。

JR磐田駅を11時00分ちょうどに出発。

写真は駅前を出てすぐそばの角を曲がったところで、

前回終了した地点【11:08】

(1)中泉の道標【11:17】

中泉交流センターの前にあった。

(2)大乗院坂界隈&くろん坊様の掲示板【11:24】

松並木【11:31】 

しばらく行くと旧東海道らしい松並木が少し見られた。

(3)宮之一色一里塚の道標【11:32】


(4)宮之一色常夜灯【11:38】


 (5),(6)途中の道標【11:43】&【11:50】

(7)長森立場の道標【11:59】


(8)常夜灯【12:12】

マンホールの蓋【12:12】

近くの行興寺では毎年「熊野(ゆや)の長藤まつり」が開

催されるとのことで、それをデザインしたものだそうだ。

ちなみに天然記念物の藤は樹齢八百年とか。

(9)天竜川渡船場跡【12:16】

行興寺の近くの川原の堤防上にあった。

その後、来た道を少し戻って新天竜川橋を渡った。

  

<今回は、この渡船場跡を見た後すぐに新天竜川橋に

行って先に進んだが、この場所より北側には、まだまだ

史跡があったことを後日知った。

よって、2019年10月31日に姫街道を歩いた時に

そこを訪れた。

ここからしばらく、その時の写真を追加しておく。>

(96)<道標>

(97)<天白神社>

(98)<池田橋の跡>

(99)<常夜灯&祠>

(100)<歴史風景館>

(101)<行興寺>

<追加はここまで>

 新天竜川橋【12:28】

左側が旧国道1号線の天竜川橋。

中央が新天竜川橋の側道(歩道)で右側が現国道1号線

 (10)東海道案内板【12:38】

橋を渡り切ったところ(浜松市中野町)にあった案内板

(11)船橋木橋跡【12:43】

(12)旧東海道の案内板【12:44】

ここには、中野町について、ちょうど東海道の真ん中

だからその名がついたと書いてあった。

(袋井市の人たちはどう思うだろうか?)

 
 (13)かやんば高札場跡【12:59】

中野町萱場村の高札場だったらしい。

 (14)松並木跡【13:00】

松並木【13:26】

国道1号線のガード下をくぐったあたりから、断続的

ながら何本も松が続いていた。

 (15)松並木の説明板【13:27】

(16)立場跡の説明板【13:30】

東海道お休み処協力隊の掲示【13:39】

こうした掲示がところどころに出されていて、ベンチ

などもあった。

 (17)東海道の石碑【13:46】

 弥次喜多も通った道だと書いてあった。

このあと浜松中心部まではさしたる史跡は何もない。

14時位から小雨がぱらついてきたので、途中で休憩に

JR浜松駅に立ち寄ったが、駅前近くには次のような

標識もあった。

 

(18)本田技研工業本社跡【14:50】

東海道からは少し外れるが、せっかくなので浜松城にも

立ち寄った。

 

(19)浜松城大手門跡【15:01】

(20)浜松城【15:09】

浜松城天守閣

浜松城の石垣と天守台の説明

再び東海道に戻る。

 

(21)浜松宿の道標【15:22】

(22)佐藤本陣跡【15:23】

(23)杉浦本陣跡【15:26】

(24)川口本陣跡【15:27

宿場町らしい「旅籠町」のバス停【15:34】

(25)成子の交差点で本日は終了。【15:40】

街中の車道歩きが多かったが、意外に松並木も途中何か所

も見られて、そこそこ旧街道の雰囲気は感じられた。

浜松のような街中に入ると道の整備も進んでいて、そう

いった風情が感じられないのは、やむを得ないのだろう

と思う。

 

本日の歩行時間は4時間40分となった。

 

<全体のメインメニューは下記をクリック>

<https://sites.google.com/view/slowly-walker>