◆旧東海道_蒲原-清水2018年07月19日

2018年7月12日(木)曇り時々晴れ

前回、6月8、9日に沼津から蒲原まで歩いたが

その続きとして、蒲原から藤枝までを3日間かけて歩いた。

3日間で、休憩を含めての歩行時間は、合計で

18時間30分だった。 

 

宿場名でいうと、

1日目は、由比宿-興津宿-江尻宿

2日目は、江尻宿-府中宿-丸子宿

3日目は、丸子宿-岡部宿-藤枝宿

 

なお、この区間は静岡市からPDFマップが提供されて

いたので、参考にさせてもらった。

http://www.city.shizuoka.jp/000_006731.html

今回はその1日目の記録。

(1)JR蒲原駅

蒲原駅を10時に出発。

 

纏(まとい)がデザインされたマンホールの蓋が目に入った。

左上の「蒲」のマークは、旧蒲原町の町章だったそうだ。

(2)由比宿の道標【10:10】

 (3)由比宿東枡形跡【10:13】

 (4)御七里役所の跡【10:14】

(5)由比本陣跡【10:17】

今まで見てきた本陣跡というのは、板塀に説明書きが掲示

されている程度だったが、ここは公園として整備されていて、

かなり立派で大きな建物だったことがよく分かる。

その外堀にカメが多数いた。後で調べたら、春にはこの公園

でカメレースが行われているとか。

 (6)清水銀行由比支店本町特別出張所【10:20】

洗練された様式の、大正期の地方における銀行建築の好例

とのことで、登録有形文化財(建造物)

(7)由比川橋脇の常夜灯【10:21】

由比川橋の欄干【10:22】

歌川広重『東海道五拾三次・由井』の浮世絵が描かれていた。

(しかし、なぜ浮世絵では「由比」ではなく「由井」なの

か?)

由比駅【10:40】

(8)今宿の道標【10:41】

(9)由比駅前の派手な看板【10:42】

まるで大きな商店街の入口のような看板だが、周囲には

人通りが全く感じられない田舎町の街道そのものであり、

その妙な違和感が逆におもしろい・・と言ったら失礼か?

 (10)薩埵峠(さったとうげ)の入口【10:49】

(11)東海道名主の館「小池邸」【10:53】

(12)間の宿_本陣跡【11:06】


 (13)小川の欄干【11:06】

(14)間の宿_藤屋(望嶽亭)【11:07】

西郷隆盛と会うため静岡を訪れた山岡鉄舟を、建物内の隠し

階段や抜け穴を通して追っ手から海岸側に逃がしたという家。

この家がなければ日本の歴史が変わっていたと言う人も!


(15)一里塚跡と倉沢の道標【11:08】

ここから本格的に坂道になるが、次の写真のように駐車場

までは舗装されている。

(16) 薩埵山(さったやま)合戦場掲示板【11:25】

薩埵峠の道標。
 前項掲示板の向かい側にあり、海が見下ろせる。

(17) 薩埵峠山之神遺跡【11:28】
 写真の右側にあるのは「幸田文・文学碑」

 
 幸田文(こうだあや)は、「露伴、漱石、鷗外」と並び称

された作家である幸田露伴の次女で随筆家・作家。

 

後日調べたら、碑に刻まれていたのは随筆『崩れ』の一節。
 『由比の家ある風景をみると、その安らぎがあってほっと

したのだが・・<略>・・土よ、いつまでも平安であれ、

と念じていた』 と刻まれている。

 
 この碑が建てられた平成18年(2006)1月には「由比地すべ

り対策事業」の起工式が行われており、「地すべり」への

由比の人々の思いが込められた「幸田文・文学碑」だった

そうだ。

 

舗装路はここまでで、後は山中の散策路になる。

散策路途中の東屋(あずまや)【11:36】

実は、当初の予定では、途中のコンビニで昼食を買ってきて

ここで食べるつもりだった。が!ここまでにコンビニは一軒

も見当たらず、やむを得ず素通り。

  

薩埵峠の道標【11:43】


猛暑の平日でもあり、薩埵峠を歩いていて出会ったのは

駐車場にいた道路工事現場のおじさん一人だけ。

 

なお、山道ではアゲハ蝶やクロアゲハ蝶などをよく見たが、

道の両側にミカン類の畑が多くあったせいかもしれない。

 

とにかく、優雅に蝶の舞う山道を、のんびりと一人歩き

出来て爽快だった。

 

(18)長山平常夜灯【11:57】

(19)牛頭観音菩薩像【12:08】

山を下りて普通の道をしばらく歩くと、片側の擁壁(よう

へき)の間に組み込まれたかのように、ひっそりと祀られ

ていた。

  

(20)川越遺跡【12:10】

興津川沿いの公園に建てられていた。

旧国道1号線との合流地点【12:21】

(21)一里塚跡【12:32】

旧国道1号線沿いの民家の軒先。

(22)東本陣跡興津宿公園【12:38】

興津宿の道標【12:38】

(23)一碧楼水口屋跡(水口ギャラリー)【12:40】

江戸時代には脇本陣として、明治から昭和にかけては別荘

旅館として、多くの著名人や文化人達が訪れたそうだ。

  

この後、道沿いのスーパーに入り、イートインコーナーで

昼食を取った。


 

(24)清見寺【13:20】

(25)興津坐漁荘【13:22】

去年見学したので今回は素通り。

<http://slowly-walker.asablo.jp/blog/2017/04/08/8449078>

(26)横砂延命地蔵尊【13:33】

(27)祖師ケ浦の道標【13:55】

(289細井の松原【14:05】


昔は1000本あまりあった松も今はたったの1本のみ。

その松も、平成4年に植樹されたものだそうで、いわば

フェイク史跡かな?

写真の左が国道1号線で右が旧東海道。

 

細井の松原の道標【14:05】

その後、清水駅前のファーストフード店でしばらく休憩し、

最終目的地の新清水駅に15時に到着。本日はそこで終了。

 

本日の歩行時間は、休憩も含めて5時間だった。

<全体のメインメニューは下記をクリック>

<https://sites.google.com/view/slowly-walker>

◆旧東海道_清水-丸子2018年07月20日

2018年7月13日(金)快晴

蒲原から藤枝までを3日間かけて歩いたが、今回はその2日目。

清水(江尻宿)から丸子(まりこ)宿まで歩いた。

 

熱中症対策として、新清水駅を6時30分に出発。

   

歩き出すとすぐに、サッカーの町を自称する清水らしい

マンホールの蓋があった。

(1)清水銀座にあった鯨のモニュメント【6:35】

 (2)魚町(うおまち)稲荷神社【6:38】

近くの魚町稲荷神社に立ち寄った。

サッカー神社として有名で、様々な願掛けに多くの人が

訪れ、清水エスパルスの選手もシーズン前の必勝祈願に

訪れるそうだ。

(3)河童伝説稚児橋【6:41】

1611年(慶長16年)、巴川に初めて橋が架けられ、選ばれ

たおじいさんとおばあさんが、渡り初めで橋を渡ろうとし

た時、どこからかおかっぱ頭の男の子が現れ、あっという

間に橋を渡ってしまい、そのまま府中(現在の静岡市葵区)

の方へ行ってしまった。

 
 実はその男の子は、巴川に住む河童で、はじめはびっくり

していた人々も「あの子供はきっと神様の使いに違いない」

とたいそう喜び、その橋に「稚児橋」と名付けたという事

だそうだ。

 
 なお、「河童(かっぱ)」は、「かわ(川)」に「わらは

(童)」の変化形「わっぱ」が複合した「かわわっぱ」が

変化したもの。

(4)江尻宿木戸跡(?)【6:46】 

無残にも道路工事の警告灯が取り付けられていた。

(5)都田吉兵衛供養塔【6:57】

(6)元追分の道標【6:58】

(7)金谷橋【6:58】

(8) 久能寺観音道_道標【7:09】

 (9)上原堤(宗丹池)【7:10】

 

(10)上原子安地蔵堂【7:14】

(11)有度(うど)の道標【7:22】

(12)草薙一里塚【7:24】

持参したガイド本には、ショッピングセンターの前、と

記載されていたが、今は銀行の支店になっていた。

地方経済の現状ということか。

(13)草薙神社大鳥居【7:37】

創建にはヤマトタケル伝説が大きく関係するとされる神社。

(14)旧東海道記念碑【8:14】

地下道【8:15】

鉄道で分断された旧東海道の反対側に渡るために通った。

通勤や通学の自転車がけっこう走っていた。

 

(15)古庄の道標【8:21】

(16)長沼一里塚跡【8:33】

隣がゴミの集積場所というのも・・・・

(17)静岡県護国神社【8:41】

(18)曲金観音堂【9:07】

曲金は狐ヶ崎と呼ばれた地で、1200年(正治2年)

1月20日に梶原景時一族と在地武士が戦った古戦場。

 
 観音堂は合戦の戦死者供養のため、1988年(昭和

63年)に十一面観音を勧請して建てられたとのこと。

(19)東見附の道標【9:15】

(20)府中宿の道標【9:34】

(21)華陽院(けよういん)【9:39】

家康の祖母の菩提寺で、家康(竹千代)もこの寺の住職

から学問を学んでいたとか。

参勤交代の際には各大名が必ず参詣をしたそうだ。

 (22)上伝馬本陣_脇本陣跡【9:45】

(23)府中宿の道標【9:45】

(24)西郷・山岡会見跡の碑【9:48】

江戸攻撃へ向かう東征軍参謀・西郷隆盛と幕臣・山岡鉄

舟の会見が行われた伝馬町の松崎屋源兵衛の屋敷跡。

山岡がここで西郷に直談判したことは、後日江戸におけ

西郷・勝会談に大きな影響を与えたらしい。

(25)札の辻址【11:02】

(26)弥勒の道標【11:35】

(27)安倍川の義夫の碑【11:36】

(28)安倍川橋【11:37】

橋を渡ってから昼食を取った。

 

(29)丸子宿(まりこしゅく)の道標【13:19】

(30)一里塚跡【13:20】

 (31)丸子宿見付(みつけ)跡の道標【13:25】

見付は今でいう警備室や守衛所で、役人が宿場に出入り

する人々を監視して宿場の警備を行っていた。


(32)丸子宿脇本陣跡【13:30】

(33)丸子宿本陣跡【13:31】

(34)お七里役所跡【13:33】

お七里役所は、徳川御三家の一つ紀州家が、重要書類の

送信のために、江戸屋敷と領国の間146里にわたって

7里間隔で独自に置いた飛脚の継立所(飛脚小屋)のこと。

 
 この飛脚は幕府の継飛脚、民間の定飛脚(町飛脚)に対

して、「大名飛脚」・七里飛脚」とも呼ばれる。

(35)十返舎一九膝栗毛の碑&丁子屋【13:34】

 丸子宿の道標【13:38】

丁子屋の向かい側

(36)丸子橋【13:38】

(37)高札場(こうさつば)跡【13:39】

高札場とは、幕府や領主が決めた法度(はっと)や掟書

(おきてがき)などを木の板札に書き、人目のひくように

高く掲げておく場所のこと。

(38)二軒家大鈩不動尊入口のバス停【14:00】

本日はここで終了。

休憩を含めての歩行時間は7時間半だった。

 

その後、14:02発のバスで静岡駅に戻った。

 

<全体のメインメニューは下記をクリック>

<https://sites.google.com/view/slowly-walker>


◆旧東海道_丸子-藤枝2018年07月25日

2018年7月14日(土)快晴

蒲原から藤枝までを3日間かけて歩いたが、今回はその3日目。

丸子宿から藤枝宿(藤枝駅)まで歩いた。

静岡駅前7:18発(始発)のバスで出発。

(1)二軒家大鈩不動尊入口のバス停【8:00】

丸子宿はずれの二軒家大鈩不動尊入口のバス停からスタート。  

(2)丸子紅茶の看板【8:06】

しばらく歩くとこんな看板があった。

「日本の紅茶発祥の地_丸子紅茶」

  

明治時代、旧幕臣の多田元吉翁がインドから持ち帰った

アッサム種の原木を静岡市駿河区丸子に植え、国産紅茶

発祥地として紅茶生産が始まったそうだ。

 
 その後は海外からの輸入紅茶に押されて縮小したが、

地元農家が紅茶生産を途絶えさせまいと無農薬有機紅茶

の製造を試みて成功させたとのこと。

(3)名残りの松【8:02】

旧道から1号線に出たところのコンビニ駐車場の端。

(4)道の駅_宇津ノ谷峠(静岡側)【8:30】

ここでしばらく休憩。

 道の駅内に展示されていた昔の宇津ノ谷峠の集落の模型

国道1号線を跨ぐ歩道橋【8:41】

宇津ノ谷峠に行くためにここを通った。

(5)宇津ノ谷峠の民家【8:45】

歩道橋をおりるとすぐに旧街道らしい民家が表れた。

見たばかりの模型と雰囲気がよく似ている。

(6)宇津ノ谷の道標&案内板【8:48】

宇津ノ谷集落【8:49】

旧街道の面影を残した集落。道はブロック舗装がされていた。

(7)慶龍寺(けいりゅうじ)【8:51

宇津ノ谷峠を越える旅人が、鬼に会わぬようお参りした

という延命地蔵尊を安置している。
 その延命地蔵尊は弘法大師作と言われているそうだ。

道標【8:56

ここから先に進んだところで、うっかり道を間違えて

しまった。

実は下記地図の赤矢印の左折のぼり口を見逃して

しまったのだ。

 

迷走して青矢印のように進み、結局再び宇津ノ谷道標

に戻ってしまった。

(8)道標【9:21】

改めて集落内を歩き直して到達した「のぼり口」の標識が

下記の写真。

 中央にある小さな標識がのぼり口の案内。

下部に左を差している赤矢印があるのだが、一見しただ

では分からない。

しかも、そこまでの道は、ブロック舗装の整備された比

較的幅の広い道路だったので、「のぼり口」以降もそう

いう道が続くと思いこんでいたのが間違いの元だった。

 

実際の「のぼり口」は、人がやっと一人通れるような、

草が生い茂った細い山道だった。

こんな細い道を参勤交代の行列が実際に通ったというの

信じられない。昔はもっと幅広かったのかもしれない。

 

その山道をしばらく歩くと道幅は広くなり、次の写真の

ような道が続く。

山道の途中には、次のような説明碑がいくつかある。

峠の地蔵堂跡の石垣【9:29

峠を越えて下りに入ると、途中から舗装路になる。

その写真が下記だが、これが非常に歩きにくかった。

というのも、路面全体が薄っすらと苔が生えているような

状態になっていて、トレッキングシューズでも非常に滑り

やすく、かなりゆっくりしたペースでしか歩けなかった。

ようやく下までたどり着いてしばらく歩くと見つけた道標。

【9:53】

これも不気味にうっすらと苔が生えまくっていて緑色。

 (9)坂下地蔵堂【9:55】

(10)道の駅_宇津ノ谷峠(藤枝側)【10:04】

峠の前に入った道の駅とは、国道1号線の反対車線側に

なる。

つまり、二つの道の駅は、国道1号線のトンネルの両側

にあり、宇津ノ谷峠越えはそのトンネル1本の間を抜け

るためのもの。

そう思うと現代のトンネルの効果は絶大。

ここで再び休憩。

 

道の駅を出てからは、1号線にしばらく平行している

旧道を岡部川に沿って歩く。

  

(11)岡部宿案内板【10:45】

(12)十石坂観音堂【10:46】

 (13)柏屋資料館【10:55】

(14)内野本陣跡【10:56】

町おこし事業で綺麗に復元され、公園化されている。

(15)五智如来公園【11:13】
 誓願寺の境内に安置されていた五智如来像を移し、公園

として整備。
 五智とは、全てを映し出す智(阿閦如来)、全ての存在

平等に見る智(宝生如来)、全てを正しく観察する智

(阿弥陀如来)、全てを救う方法を知る智(釈迦如来)、

他の四智をまとめる智(大日如来)だそうだ。

岡部の街並み。無電柱化されている。【11:14】

(16)松並木【11:19】

一日目に通った「細井の松原」はたった1本しか松が

なかったが、ここはかなりの松が並んでいて、旧東海道

面影を感じさせてくれる。

この後、通り道にあるスーパーのイートインコーナーで

昼食。

 

(17)岡部宿の道標【11:52】

 (18)従是(これより)西田中領の標識【12:09】
 新しく作り直したもののようだ。

(19)鬼島の建場【12:25】

「建場(たてば)」は一般的には「立場」と書き、幕府

公認の宿場と宿場の間の休憩施設・「お休み処」があった

ところで、発展すると「間の宿(あいのしゅく)」となる。

 

(20)藤枝宿の説明看板【12:48】

(21)藤枝宿の説明看板【13:06】

商店街のフラッグ【13:13】

東海道藤枝宿を掲げているが、残念ながら旧東海道風の

情緒は感じられない。

(22)藤枝宿の道標【13:17】

(23)蓮生寺(れんしょうじ)【13:17】
 藤枝宿の福井氏が、熊谷次郎直実(法名・蓮生)を畏敬

し、財を投げうって建立したと伝えられている。

 
 熊谷次郎直実(1141-1207)は、鎌倉時代初期、武蔵国

熊谷郷(現・熊谷市)で活躍した武将。

 

一ノ谷の戦いでは、平家の若武者、平敦盛を打ち取るが、

息子ほどの年齢の若者の命を奪ったことによって戦の無

情さや世の無常観を感じ、心に深い傷を負い、のちに

出家した。

 
 この時のことは「平家物語」の中に描かれ、能や歌舞伎

でも熊谷直実の無常観として上演されている。

 

その後、法然に弟子入りし蓮生(れんせい)と名乗り、

京都で修行を重ね、熱心な念仏信者となり、各地に寺院

を開基している。

(24)藤枝宿の道標【13:33】

(25)上伝馬問屋場跡【13:35】

パーキングの看板に記載されている。

何らかの石碑でもあると思い込んでいたので、通り過ぎ

しまうところだった。

(26)一里塚跡と常夜灯【13:45】

 

(27)青木の交差点

ここで旧東海道から逸れ、藤枝駅に向かった。

 

途中見つけたマンホールの蓋。藤がデザインされている。

  

その後、藤枝駅に14:00に到着。

今回の歩き旅はここですべて終了。

3日目の歩行時間は、休憩も含めて6時間強だった。

 

旧東海道といっても、四百年前の情緒が残されているとこ

の方がはるかに少なく、そもそも昔はなかった舗装道路

歩くので、その意味では明らかに全く別物ではある。

 

しかし、昔の人が同じ経路を同じように自分自身の足で一

ずつ歩き、周囲の風景を、ひょっとしたら同じような感

慨を持って見ていたかもしれないと想像するのも、楽しい

ものだと再認識。

 

なお、調べると、彼らは1日に35~40キロを毎日歩き、

全行程を12日から15日で踏破していたらしい。

実際に歩いてみて、それはとても我々が簡単に真似できな

だけはよく分かった。

 

今回の三日間は天気が良すぎて熱中症予防に気を遣った。

550CCのペットボトルは1日に4本以上消費し、こま

めに小休止をとった。

 

この続きは、少し暑さが収まってからにしたいと思っている。

 

<全体のメインメニューは下記をクリック>

<https://sites.google.com/view/slowly-walker>